-
カテゴリ:6年
体力テスト!(6年生) -
6月24日(火)
6年生は小学校最後の体力テストがありました。もちろんっ!!
ただ測定するだけではありません。今年は1年生の補助をしました!
1年生とペアを作り、手を繋いで案内し、時にはお手本となりながら進めました。
反復横跳びでは、手を繋いで一緒にやり方を確認しました。
頼もしいお兄さんお姉さんです✨️並んでいるときも一緒です!
反復横跳び以外にも、
様々な場面で頼もしい姿を見せてくれました。
おかげで、1年生も混乱なく初めての体力テストを終わらせることができました!6年生として3ヶ月が経ちました。
日々「6年生らしさ」が出てきています!!これからも沢山頼りにしているよ✨️
頼もしい6年生✨️公開日:2025年06月24日 16:00:00
-
カテゴリ:6年
気分は陸上日本代表!!(6年生) -
2025年9月に東京にて開催予定の「世界陸上」
東京での開催を記念して、小学校に8色のバトンが届きました!キラキラ光るバトンにみんなの目もキラキラしていました✨️
6年生は、そのバトンを実際に使って、クラス対抗リレーを行いました。
やはりいつもと違うバトンでのリレーというだけで、みんなのテンションはいつもより高かったですね!!
1回で終わりの予定が、「もう一回やりたい!」と、みんなからのアンコールがあり、2回もリレーを実施しました。
本格的なバトンを使ったリレー。
この貴重な経験がみんなにプラスになるといいですね✨️
公開日:2025年06月16日 13:00:00
-
カテゴリ:6年
国会議事堂→昭和館→科学技術館☔ -
6月10日(火)
6年生は社会科見学がありました!全部で3個所をバスで回りました。
電車ではなく、バスでの移動ということで、少しみんなも安心の表情でしたね。まずは学校で出発式を行いました。
この日はあいにくの雨模様でしたので、体育館に集合しました。
ワクワクしながら出発です。まずは社会で学習した「国会議事堂」へ。
その迫力に圧倒されましたね!
壁を触るなり
「高そう。。。」
床の敷物を触るなり
「高級すぎる。。。」
階段の手すりを触るなり
「感触からして高価だ。。。」その感覚は確かに大切ですね。。。
本会議場に入ると、
「ここで総理大臣が仕事しているのか。」
「ここで日本のことが決まるのか」
と、値段以外での感想が出てきました。
生で見る本会議場はなんともいえない雰囲気でしたね!!国会議事堂をあとにして、「昭和館」へ。
昭和館に入ってまずは昼食です。
昼食のみんなの表情はいつ見ても最高です✨️✨️そのあとは昭和館を見学しました。
昭和の暮らしの展示を見たり、実際に体験したりしました。
井戸汲みの体験ゲームには長蛇の列ができていました。
実際にその時代に居たら、みんなに重宝されていたことでしょう。
昭和館をあとにして、最後の「科学技術館」へ。
雨ですが、歩いて移動しました!科学技術館は、科学の力を身近に体験できる場所となっており、この日も大賑わいでした!!
子どもたちの目はみんなきらきらしていました!
そしてバスに乗り帰校です。
この日は沢山の学校の人たちがいましたが、枝川小学校の移動や見学態度は本当にピカイチでした!!
枝川小学校の代表として全く恥じない素晴らしい姿でしたね!!次の行事も成功させましょう!!
公開日:2025年06月12日 17:00:00
-
カテゴリ:6年
✨️✨️プーーーーーール✨️✨️(6年生) -
6月5日(木)
6年生のプール開きがありました。今年は6年生が枝川小学校一発目のプールでした。
思い返せば昨年。。。
プール開きをしたものの、いつもプールのタイミングで悪天候。。。
または暑さ指数が超えてしまって中止。
何度も悲しい思いをしてきました。しかし!!
今年は最高のプール開き日和✨️✨️☀
最高のスタートを切ることができました!!
みんなのテンションも最高潮です!!挨拶をして入念に準備体操。
そのあとは例のシャワータイムです。
いつもは「地獄のシャワーだああ!!!」と騒ぎ立てるみんなですが、「無事、このシャワーを浴びることができて感謝です。」
と、言わんばかりです。
そして待ちに待った入水✨️
入水のルールもしっかりと覚えていました!
さすがです!久しぶりのプールなので、ゲームをしながら体を水に慣らします。
その後は蹴伸びやバタ足など、基本的な動きをしました。
そして本番はここからです。
6年生は7月14日に「校内水泳記録会」という行事があります。全ての教員がかかわり、保護者にもお越しいただき、公式に記録を取る行事です。
6年間の集大成をここでみせることができるよう、練習をしなければいけません。
この日は、自分はなんの種目にでるかを決めるために、実際にやってみたい種目で泳ぎました。
これから約1ヶ月間、水泳記録会に向けて練習頑張りましょう!
今年も水泳指導がスタートしました。
教員一同、何よりも無事故で「安全第一」をテーマに、最後の小学校生活の水泳を、みんなにとって良い思い出にできるよう指導してまいります。
引き続きご協力のほどよろしくお願いします。公開日:2025年06月06日 18:00:00
-
カテゴリ:6年
租税教室(6年生) -
先日はご多用のところ、学校公開にお越しいただきありがとうございました。
子供たちも普段通りの姿が見せられたのではないでしょうか。6月4日(水)
各クラスの教室にて「租税教室」が行われました。
社会の学習でも学ぶ「税金」について、税理士の方々から直接勉強させていただきました。学校を建てるのにいくらかかるか、プールを造るにはいくらかかるか、といった問題を答え、最後まで正解した人には、実際の1億円と同じ重さのアタッシュケースを持たせてもらいました。
中身は見本の1万円札がびっしり。
6年生のみんなは大興奮していましたね✨️学校を建てるにも、プールを造るにも、なにかと国のお金が必要なんですね。
その後は、グループワークです。
一つの国で、3000万円が必要となったとき、どのように国民から集めるのかを話し合いました。
7000万円持っている人や2500万円の人、500万円の人がいた場合、それぞれいくらずつ集めるのが適切なのかを考えました。比率で考えるグループや、一律で考えるグループもありましたね。
そして様々な考え方を出しましたが、比率も一律も、すべて税のシステムで採用されているということも勉強しました。なんとなく知っている「税金」
これから大人になるにつれて、しっかりと理解をしなければいけませんね。今回学んだことを踏まえて、社会の学習でも改めて学んでいかせます。
公開日:2025年06月06日 18:00:00
-
カテゴリ:6年
イベント目白押しです✨️(6年生) -
6月に入り、暑さもでてきましたね。
6月の第一週から水泳指導が始まります。体調や爪などをしっかり整えましょう!
そして去年のように中止が重ならないよう、祈りましょう。さて、ここ数週間は様々なイベントがありました!
【5月24日(土)】
過ごしやすい天候の中、運動会が行われました✨️6年生にとっては最後の運動会。
みんなよく頑張りました!!
今年の運動会は当日を頑張っただけでなく、前日の金曜日も大仕事をしてくれました。
1〜5年生は午前授業で帰り、残った6年生は大人と混じって前日準備です。
机や椅子を運んだり、きれいに拭いたり、用具を運んだり、校庭に石がないか点検したり、6年生がいなければ当日の成功はなかったのではないでしょうか!
いつも気持ちよく仕事をしてくれる6年生。
本当にありがとうございました!!頼もしいです✨️【5月28日(水)】
俳句の授業がありました。
いつものように季節の俳句を思ったとおりに詠むのではなく、俳句の先生が教室に来てくださり、授業として行いました。運動会のことや母の日など、身近な季語を使って、各々が素敵な俳句を沢山詠んでいました。
6年間行っているだけあって、みんなの俳句はなかなかレベルが高いですね!
【5月29日(木)】
演劇鑑賞(こころの劇場)に行きました✨️
場所は文京シビックホールです。
まずは校庭で出発式を行い、門前仲町駅まで歩きました。
集団で列になって歩くことは、日光移動教室でも大切です。
間を詰めてはぐれないように歩きましたね!門前仲町駅からは大江戸線に乗りました。
約130人の集団が一斉に一つの電車に乗るため、前日に少し練習をしました。
乗り遅れないように、乗り過ごさないように、そしてマナーを守って正しく過ごすように意識して乗車しました。
無事一人も乗り遅れや乗り過ごし、トラブルがなく到着。
素晴らしい!!まずは一安心です。文京シビックホールでは劇団四季「王子と少年」を鑑賞しました。
見かけで人を判断せず、真実を見つめよう。
というテーマの演劇で、途中みんなで合唱するシーンも。
楽しく鑑賞しました。その後は近くの礫川公園でお弁当を食べて帰校です。
みんなもりもり食べていました!
帰り道も電車と徒歩で頑張って帰りました。
帰りもみんな無事に帰ることができましたね✨️
日光に向けていい練習にもなりました!!6月10日には社会科見学で国会議事堂などに訪れます。
6年生として目白押しのイベント一つ一つを大切に、素敵な思い出にしていきまししょう✨️✨️
公開日:2025年06月02日 18:00:00
-
カテゴリ:6年
異学年交流が始まりました!(6年生) -
運動会も目前に迫った5月20日、第一回異学年交流がありました。
今年からの異学年交流、6年生のみんなは少し雰囲気が違いました。
なぜなら、、、
今年から企画運営をする立場だからです!!!
すべての計画や進行は6年生が行います。
そのため、責任重大なのです!!ちょっとした緊張感に包まれながら、1年生を教室まで迎えに行き、2〜5年生を並ばせてスタートを待ちます。
ここで6年生、こんな機転を利かせていました。
1年生がまだ到着せず、みんなが待機しているだけだとつまらないかな。
と考え、即席でじゃんけん大会を開催!
待ち時間を楽しく過ごしてもらおうという工夫が素晴らしいです!!この日は自己紹介と遊びの計画を立てました。
時間が余ったグループは遊びも行っていました!活動が終わってから、
下級生から「楽しかった!」と感想をもらっているグループもありました!ただ楽しませるだけではなく、みんなが協力してくれるような声掛けなどを考えながら挑むことができていましたね!
これから1年間、リーダーとしてよろしくお願いします✨️
公開日:2025年05月23日 16:00:00
-
カテゴリ:6年
運動会が近づいています✨️(6年生) -
6年生になってから早1ヶ月が経ちました。
6年生としての生活にも慣れて、枝川小の最高学年として自覚を持って過ごしています。さて、今年度の5月のイベントと言えば「運動会」!
小学校生活最後の運動会に、皆さん気合は充分です!!5月の運動会では、主に
・短距離走
・団体競技(出前だがわ館)
・選抜リレー
を行います。それぞれの競技の練習も始まり、一生懸命頑張っています!
また、今年の運動会は競技だけでなく、係の仕事や準備片付けなど、運営する側としての活動もたくさんあります。
6年生になってから本当に沢山活躍してくれていますね!運動会の種目では、良い結果でも悔しい結果でも、種目だけでなく運営として大活躍することができれば素晴らしいと思います✨️
最後の運動会、最高の思い出にしよう!!
公開日:2025年05月20日 12:00:00
-
カテゴリ:6年
1年生を迎える会(6年生) -
4月16日(水)
1年生を迎える会がありました!
先週入学してきたかわいい1年生たちを歓迎する大切な会です。
その会での6年生の仕事は、、、
入場する1年生のエスコートと、学校生活の決まりを面白おかしく伝える劇でした!まずはエスコート✨️
1年生の教室に行って、緊張している1年生と手をつなぎ、緊張をほぐしてあげながらエスコートする。
これは6年生にしかできない役割ですね!!!
無事、笑顔でエスコートすることができたので、式に移ります。
式の進行は枝小リーダーズの皆さん!
代表の言葉もバッチリでした!!劇の時間になりました。
登校や下校、学習のときや掃除、休み時間などの過ごし方を、1年生にもわかりやすく劇にして伝えました!
1年生だけでなく、他の学年からも笑い声が起きていましたね!!
6年生になって1週間、劇のメンバーを決めて台本を決めて、覚えて練習。
こんなにも短い時間でしっかりと仕上げることが出来ました!
あまりにも時間がなく、自主的に朝の時間や休み時間を使って練習する姿は、本当にたくましくて、頼もしいと思いました✨️まだまだ6年生として挑むイベントはたくさんありますが、この調子で、頼もしい6年生としてどんどん成功させていきましょう!!
頼りにしています✨️
公開日:2025年04月17日 13:00:00
-
カテゴリ:6年
枝小ラストイヤー!!一年間よろしくお願いします✨️(6年生) -
ついに6年生としての生活が始まりました!
4月7日の始業式から始まった6年生も、一週間が経ちました。未だに使用する階段を間違える人や、5年生の教室に向かってしまう人、5年生!の掛け声に反応してしまう人など。。。
5年生の感覚はそう簡単には抜けないですよね!そんなみんなも、この一週間でたくさんの「最上級生」としての仕事をしてきました!
朝校門で挨拶をしたり、校章旗を掲げたり、全校朝会で代表の挨拶をしたり、入学式で再生するための校歌を録音したり、入学式の準備で椅子を体育館に並べたり、入学式の片付けをしたり、、、
さらには、入学した1年生のお手伝いも早速行っています✨️また、下校した1年生の教室をきれいにするのも6年生の仕事です!
掃除の時間に1年生の教室に行き、床をきれいに掃き、机を揃えて、黒板もきれいにしています!
6年生になってすぐに、たくさんの「最上級生」としての仕事をこなすみんな。
5年生のときに比べて、目つきが変わりましたね!!
最上級性になった自覚をとっても感じます!これからたくさんの行事や仕事がありますが、この最高のスタートを切った君たちの1年間は、
希望に満ち溢れています✨️✨️枝川小ラストの6年生。
楽しいことも、大変なことも一緒に沢山経験して成長しよう!!1年間改めてよろしくお願いします!!
公開日:2025年04月14日 19:00:00