学年日記


検索
カテゴリ:1年
きせつとなかよし 夏(1年生)

 7月2日(水)1・2時間目に生活科「きせつとなかよし なつ」の学習で、水遊びとシャボン玉遊びを行い、夏を楽しみました!

 

 

 

 

 天気もよく、風も心地よい過ごしやすい気候の中で、子どもたちは元気いっぱいに活動することができました。

 

 ペットボトルや容器を使って水をかけ合ったり、地面に絵を描きました。

 身の回りの道具を工夫して使いながら思い思いに楽しむ姿が見られました。友達と協力したり、遊び方を教え合ったりする様子もあり、遊びを通して自然と関わり合いが深まっていることが感じられました。

 

 

 

 

 シャボン玉遊びでは、「こんなに大きくふくらんだよ!」「高く飛んでった!」と、目を輝かせながら歓声を上げる子どもたち。風に乗ってふわふわと飛んでいくシャボン玉を追いかける姿がとても微笑ましかったです。

 

 安全に気をつけながら、夏ならではの遊びを思いきり楽しむことができ、子どもたちにとっても心に残る時間になったようです。

 これからも、季節の自然や遊びに親しみながら、のびのびと成長していってほしいと思います。

 

 保護者の皆様には、事前の準備や持ち物のご協力をいただき、ありがとうございました。

 

公開日:2025年07月03日 13:00:00

カテゴリ:1年
初めての体力テスト☆(1年生)

6月25日(火)

 

 1年生は小学校で初めてのスポーツテストを行いました。

 6年生のお兄さん・お姉さんとペアになって、種目ごとにポイントを教えてもらいながら、2時間かけてじっくりと取り組みました。

 

 

 体育館では、上体起こし・立ち幅跳び・反復横跳びの3種目を行いました!!

 

 

 

 6年生がやり方をやさしく教えてくれたり、「がんばれ!」と声をかけてくれたりして、1年生も安心して取り組むことができました。

 

 ランチルームでは、握力と長座前屈を計測しました。

 機械を使っての測定に少し緊張していた子もいましたが、「どれだけ力を入れられるかな?」「どこまで手がのびるかな?」と楽しみながらチャレンジする姿が見られました。

 

 

 外では、ソフトボール投げを行いました。

広い校庭で思いきり腕をふり、グーチョキパーボー投げで投げる姿は練習と比べとてもたくましく、見ていて頼もしく感じました。

 

 

 どの種目も、「どうやったらうまくできるかな?」とポイントを確かめながら、一生けん命がんばる姿がたくさん見られました。

 初めてのことばかりでしたが、最後まで集中して取り組むことができた子どもたちに、大きな拍手を送りたいと思います❀

 

 本日、結果をお渡ししますので、ぜひおうちでもお話を聞いていただき、たくさんほめてあげてください。これからも、体を動かすことの楽しさや、できた時のうれしさを大切にしていきたいと思います!!

 

 また、結果の入力のご協力よろしくお願いします。

 

公開日:2025年06月24日 14:00:00
更新日:2025年06月25日 13:13:47

カテゴリ:1年
☆アサガオ日記☆(1年生)

 アサガオが大きくなりました!

 

 

 1年生は、毎日あさがおのおせわをがんばっています。

 水やりをしたり、日かげにしないように気をつけたりして、大切に育ててきました。

 そのおかげで、あさがおの芽がぐんぐん大きくなり、今ではつるも出てきました!

 つるがのびてきたので、みんなで支柱(しちゅう)を立てました。

 

 

 どんどんのびていくあさがおを、子どもたちはうれしそうに見つめています✨

 

❁保護者のみなさまへ❁

 もうすぐ保護者会があります。

 お子さんが書いた「かんさつカード」には、気づきや思いがつまっています。

 ぜひ、御覧ください。

 また、家庭でもアサガオを育てる苦労などについて聞いてください❁

公開日:2025年06月18日 12:00:00

カテゴリ:1年
☆歩行訓練☆(1年生)

6月13日(木)

 

1年生を対象にした交通安全教室を実施しました。

 

 

 子どもたちは2〜3人のグループになって、実際に学校の周りを歩き、安全な歩き方や道路の渡り方を体験的に学びました。

 

 体育館では、交通ルールや正しい歩き方についてのDVDを視聴し、わかりやすく学ぶことができました。

 また、地域の警察官の方にもご協力いただき、信号の渡り方や横断歩道の歩き方について、実演やクイズを交えて丁寧に教えていただきました。

 

 

 

 さらに、実際に子どもが関わった交通事故の事例も紹介していただき、「少しの不注意が大きな事故につながる」ということを改めて実感しました。子

 どもたちは真剣な表情で話を聞き、安全に歩くことの大切さを感じている様子でした。

 

 今後も、登下校や日常生活の中で交通ルールを守り、自分の身を守る力を育てていけるよう、指導を続けてまいります。

公開日:2025年06月12日 17:00:00

カテゴリ:1年
初めてのプール★(1年生)

6月6日(金)

 一年生にとって、小学校で初めてのプールがありました!

 

 今日は、みんなでプールの入り方と水慣れだけを行いました

 プールサイドの歩き方や、安全に入る方法をみんなで確認してから、そーっと水に入ってみました。最初は少しドキドキしたけど、少しずつ慣れて笑顔がたくさん見られました✨

 

 

 

 これからもっとプールで楽しく遊べるように、おうちでも顔を水につけたり、シャワーを浴びたりして、水に慣れてみてください!

 

 少しずつ自信をつけて、楽しく泳げるように一年担任一同頑張ります!


 

公開日:2025年06月09日 12:00:00

カテゴリ:1年
小さなお友達がやってきた!?(1年生)

 保育園のお友達が遊びに来てくれました!保育園との交流の日でした。

 

 国語でお店屋さんごっこをしたり、生活で昔遊びを一緒に体験したりしました。

 もうすぐで1年生から2年生に!

 

 かっこいいお兄さん・お姉さんになれるように、残りの2ヶ月頑張ります!

 

 

 

公開日:2025年02月03日 16:00:00

カテゴリ:1年
天までとどけ、一、二、三!(1年生)

 

 枝川小学校に可愛い凧がたくさんが現れました!

 生活の学習で、凧揚げをしました。

 

 日頃の行いがいいのでしょうか?どのクラスがあげる日も、気持ちのいい青空でした!

 

 

 

 

公開日:2025年02月03日 16:00:00

カテゴリ:1年
初めての展覧会!大成功!(1年生)

 1年生にとって、初めての展覧会がありました。

 

 平面作品「うちゅうじんがいたら」と、立体作品「わたしだけのパフェ」を作りました。

 

 わたしだけのパフェでは、子供たちの溢れる想いやアイデアが、たくさん詰まったパフェができあがりました!

 イチゴパフェに、抹茶パフェ、ソーダパフェなど、どれも美味しそうでした!

 

 

 

 また鑑賞会では、他学年の作品を見た子供たちは、目をキラキラ輝かせ、「すっごーい!」と喜んでいました。

 ちょうど会場にいた図工の先生に、「この竜の湖は、どうやって作っているんですか。」と質問している子供もいたりと、興味津々な様子でした。

 

 

 

 保護者の皆様、たくさんのご来校ありがとうございました。

 

 おうちでも、頑張ったところや工夫したところを聞いてみてください。

 また、2024年も残りわずかになりました。

 

 日頃より、保護者の皆様のご支援・ご協力に、大変感謝しています。

 

 来年もどうぞよろしくお願いします。楽しい冬休みをお過ごしください。

公開日:2024年12月24日 12:00:00

カテゴリ:1年
枝川小学校に、宇宙人が現れた!?(1年生)

 1年生の教室に、可愛い宇宙人が現れました!

 

 

 というのも、今週から展覧会に向けて、作品づくりが始まったからです。

 

 1年生の平面の作品のテーマは、”もし、宇宙人がいたら”です。

 

 宇宙人をイメージしたり、道具が生きていたらと想像したりし、不思議な生き物を描きました。

 

 テレビや黒板消し、バナナの宇宙人もいたり!?

 

  

 

  

 

  

 

 来週は、歯ブラシを使ったスパッタリングに挑戦し、背景の宇宙を表現します。

 

 出来上がった作品は、12月の展覧会で展示されます。楽しみにお待ち下さい。

 

公開日:2024年11月23日 12:00:00

カテゴリ:1年
秋のおもちゃまつり(1年生)

 生活の学習で、秋をテーマにしたおもちゃまつりをしました。

 

 本番に向けて、おもちゃづくりや接客の練習に一生懸命取り組んできました。

 

 

 遠足で拾ったどんぐりや木の実、落ち葉を使い、様々なおもちゃを工夫して考えました。

 めいろ、的当て、パチンコ、ピタゴラスイッチ、ゴルフやサッカーボードゲームまで!

 子供たちの発想は本当にすごいですね!

 

    

 

   

 

   

 

 また、枝川幼稚園との交流で、幼稚園の皆さんが遊びに来てくれました。

 「すごいね!上手だね。」「楽しいよ!来てください。」と、幼稚園のお友達が楽しめるように接客も頑張りました。

 


   
 

 他にも、たくさんの先生を招待し、来てくれました!

 どのおもちゃも楽しく、笑顔が溢れるまつりになりました。

 

 次は12月の展覧会に向けて、図工の学習にも力を入れていきます!

公開日:2024年11月14日 18:00:00