学年日記


検索
カテゴリ:5年
三浦自然体験道中記(12)

 どうにか予定より早く戻ってくることができましたので・・・・・

 道中記、最終号です。

 

 観音崎自然博物館で見学・体験をした子供たちは、博物館の中庭で車座に座って最後のお弁当を食べました。

 

 

 子供たちが座っているところからは海が見え、遠くにはうっすらと房総半島が見えていました。

 最後の食事をこんな絶景の場所で食べることができ、とてもラッキーでした。

 

 食事を終えて、博物館を13:10に出発しました。行きも道路は快調でしたが、帰りもとてもスムースでした。

 到着が遅れることは良くあることなのですが、今日は予定を上回る14:30には、学校に到着しました。

 実質1時間20分での帰り道でした。

 

 学校に着くと、多くの保護者やご家族の皆さんが出迎えてくれました。ありがたいです。

 帰校式では、子供たちに二つ話をしました。

 一つは、「ありがとう」とは「有難い」と言う言葉が元になっていること

 もう一つは、宿泊行事を通して、自分勝手なことができない「不自由さ」を感じることで集団生活を学んでいくこと

 これから5年生には、高学年として・学校のリーダーとして、集団生活を引っ張っていく役割を果たすように成長してほしいと願っています。

 

 5年生の皆さん、夏休みは始まったばかりですが、有意義な時間を過ごしてくださいね。

公開日:2025年07月22日 17:00:00

カテゴリ:5年
三浦自然体験道中記(11)

 今日、最初で最後の見学場所は「観音崎自然博物館」です。

 

 博物館は岬の先っぽにあり、周りはきれいな海です。

 

博物館の周りの風景

 

 まずは、博物館の入口で今日の見学の流れのレクチャーを受けます。

 その後、グループに分かれて話を聞いたり、実物で説明してもらったり、実際に触ったりしました。

 

   

 

 白い生き物はテレビでも紹介されたことのある『ダイオウイカ』です。

 

 実際に魚を触ることができます。

   

   

 

 見学の後は、各自で標本作りです。

   

   

   

 

 残るは帰校式のみとなりました。明日をお楽しみに!!

公開日:2025年07月22日 12:00:00

カテゴリ:5年
三浦自然体験道中記(10)

 三浦自然体験学校も、いよいよ3日目、最後の日を迎えました。

 YMCAの食堂で食べる食事も最後です。心を込めて「いただきます。」をします。

 

 

  食後は、集会室でYMCAの方にも来ていただいて「退所式」です。

   

 

 退所式の様子

 

公開日:2025年07月22日 11:00:00

カテゴリ:5年
三浦自然体験道中記(9)

 二日目の最後のアップは、初めて皆で食べた夕食とキャンプファイヤーです。

 

 今回、都合により一日目は「ヒルサイド」と「シーサイド」に分かれての宿泊でした。そのため、食事も2か所に分かれて食べなければなりませんでした。

 そのため、2日目の夕食が宿舎でみんなで一緒に食べる初めての食事となりました。

 食堂は貸し切り状態です。

 

   

   

 

 夕食でお腹を満たした後は、キャンプファイヤーです。

 シーサイドまで降りて行き、カレー作りをした所の近くのキャンプファイヤー場で、大いに盛り上がりました。

 

火を囲んでぐるーっと一周

 

 まずはダンスです。いくつかのダンスを踊りましたが、私たちの時代には定番の「オクラホマミキサー」も入っていました。

 

   

   

   

 

 踊りが終わると、火の勢いがだんだん強くなってきました。

 

 

 その後は、各種ゲームが盛りだくさん!

 

   

   

   

   

 

 もっとたくさん写真を撮るはずだったんですが、「火の神様」は、その後そのまま「熱さと戦う火の番人」になってしまったため、写真は終了です。

 子供たちのイイ笑顔がたくさんありました。

 

 いよいよ明日は、最終日です。

 観音崎自然博物館に行きます。時間都合上、帰校式も含めて、ホームページのアップデートは翌日になるかもしれません・・・。

公開日:2025年07月21日 21:00:00

カテゴリ:5年
三浦自然体験道中記(8)

 浜で磯遊びを楽しむ一方で、室内ではオリジナルのクラフト作りを楽しみました。

 枠の周りは、海岸で集めてきた貝殻を中心に自分だけのオリジナルのクラフトを、楽しみながら完成させました。

 

   

   

   

 

 おみやげとしてご家庭に持ち帰りますので、作る時の苦労などを聞いてみてください。

公開日:2025年07月21日 20:00:00

カテゴリ:5年
三浦自然体験道中記(7)

 シーカヤックの体験ができない代替えとして、水着に着替えての磯遊びとクラフト体験を行いました。

 シーカヤックは、元々、午前中のグループと午後のグループに分けていましたので、そのまま二つの抱き合わせで行いました。

 

 磯遊びと言っても、結局、子供たちは海に入ってしまうんですよね・・・

 沖と右側・左側の範囲を決めて、寄せてくる波を楽しんでいました。

 

 その途中で、岩場で集合写真を撮りました。

 

   

   

 

 

 磯遊びを楽しむ子供たちとは裏腹に、教員は海の中にいて、子供たちが潮に流されないように、沖に引き込まれないように監視役です。

 

 

 疲れている訳ではありません。私は午前も午後も海の中に入るので、水着を脱ぐわけにもいかず、日向で水着を自然乾燥している風景です。まるで、人間物干しざおですね。

 

 クラフト体験と、2日目のメインイベント「キャンプファイヤー」は遅くなります。

 これからヒルサイドで初めての食事(夕食)です。

公開日:2025年07月21日 18:00:00
更新日:2025年07月21日 21:55:11

カテゴリ:5年
三浦自然体験道中記(6)

 二日目の朝を迎えました。

 昨夜はまだ興奮していて、なかなか眠れない子も多数いたようでしたが、時間通り目覚めていたようでした。

 

 天気は快晴なのですが、昨日お伝えしたように風が強すぎて、シーカヤック体験は中止となってしまいました。

 せっかく海に来たので、水着を着ての磯遊びを取り入れる予定です。

 

   

   

   

 

 遠くには富士山も見えました。

 

ラジオ体操第1

公開日:2025年07月21日 17:00:00

カテゴリ:5年
三浦自然体験道中記(5)

 1日目のメインイベントの二つ目「肝だめし」!

 たくさん写真を撮りたかったのですが、道案内をしたり急な対応をしなくてはならず、お化け役の教員の写真しか撮れませんでした。申し訳ありません。

 写真屋さんは、たくさん写真を撮っていたようでした。

 

 明日は色々なことをお伝えしようと思います。

公開日:2025年07月20日 22:00:00

カテゴリ:5年
三浦自然体験道中記(4)

 お弁当でお腹を一杯にした後は、少し休憩をはさんで夕飯のカレーライス作りです。

 子供たちは気合を入れて、それそれがエプロンと三角巾に身を包みます。

 

   

   

 

 その後、飯盒炊飯場に移動して担当の方から進め方についてお話を聞きました。

 ここで、思わぬ出来事が・・・

 てっきり飯盒でご飯を作るものだと思っていたのですが、出てきたのは普通の大鍋・・・・。

 水加減が勝負になりました。どのくらい水を入れればいいのだろう????

 

   

   

 

  それと共に、毎回、苦労するのが「火起こし」と「火力の調節」。ガスレンジと違って、すぐに火はつかないし、同じ火力を維持するのは、子供たちにとっては至難の業。みんな頑張っていました。

 

   

   

      

 

 苦労した成果か、今年度は、芯のない美味しいご飯、ガリガリ君でない美味しいカレーのルーで夕飯を食べることができました。

 思ったよりおこげも少なく、上手にご飯を炊けたのではないでしょうか。

 

   

   

 

 ここで、残念なお知らせがYMCAの方から届きました。

 

 楽しみにしていた明日の「シーカヤック」ですが、基準以上の強風が予想されることから「中止」となってしまいました。その時間は、「クラフト」づくりに変更となります。

 せっかく海に来たのですから、クラフトづくりに必要な貝殻探しを、水着に着替えて浜辺で行おうと思います。少し海にも入るつもりです。

 日が沈んだら、夜のお楽しみ「肝だめし」です。

 引率した教員が何となく張り切って見えるのは、目の錯覚でしょうか。

 

 今日の最後のアップデートは、少し遅い時間になりますので、ご容赦ください。

 

 

公開日:2025年07月20日 18:00:00

カテゴリ:5年
三浦自然体験道中記(3)

 バスは順調に進み、予定通りに10:30過ぎには三浦YMCAに着きました。

 バスに弱い子にとっても、この短い時間で目的地に着くことができて良かったのではないでしょうか。

 途中で有料道路を降りる際、この近辺は一部のETCしか使えないのですが、現金を持っていなかったのかETCで無理やり通りすぎようとする右ハンドル外国製自家用車の後に並んでしまい、時間がかかってしまいました。

 結末は、500円の通行料のところ10000円札を出して、係員から1000円札9枚と100円玉5枚をおつりでもらっていました。何故詳しく分かったかと言いますと、一番前に座っていると、こんな風景も見られてなかなかユニークです。

 

 さてYMCAに到着した後は、入村式です。

 YMCAの方から、敷地の広さやもし地震が起きた時にどこの逃げるのか,、宿泊上の注意等のお話をいただきました。

 

 

 その後、一同でお弁当を食べたかったのですが、全員がシートを敷く広さがなかったので、2クラスずつに分けて美味しくお弁当を食べました。

 お弁当を食べていないクラスは、外で集合写真と敷地内の散策をしました。途中の展望台からは、遠くに伊豆大島がうっすらと見え、海水浴場に向かって手を振っていました。

 

   

   

   

 

 敷地内の散策が終わった後は、お弁当です。

 家族の心もこもったお弁当を、美味しそうに食べていました。

 

   

 

お 弁 当 風 景  (動画)

 

 この後は、個々の技術とグループの協力体制が試される「飯盒炊飯」による夕飯カレー作りです。

 予備はありませんので、失敗は許されません。

 「私たち、失敗しないので!」それぞれのグループが真剣勝負です。

 果たして芯のない美味しいごはん、野菜がガリガリしない美味しいカレーを作ることができるでしょうか?

 家庭科の学習成果も試されそうです・・・。

 

 次のアップデートは夕飯後あたりを予定しています。

公開日:2025年07月20日 13:00:00