学年日記


検索
カテゴリ:4年
1000km 離れた場所から(4年生)

3月17日(月)

 

 4年生の社会科の学習では、「豊かな自然を守り生かす小笠原村」を学習しています。

 

 校長先生が小笠原小学校(父島)の校長先生とお友達ということで、タブレットのクラスルーム機能を使って、枝川小学校から1000km離れた小笠原小学校の校長先生から、お話を聞いたり質問したりする時間を作ってくださいました。

 

 オンラインでは、小笠原村の自然の様子や学校の様子、街の様子をスライドを使って教えてくださいました。

 

 

 

 また、4年生が小笠原村を学習して気になったことや質問・疑問にも答えてくださいました。

 

 

 二人の校長先生方、お忙しい中、お時間を作ってくださりありがとうございました。

 枝川小学校の校長先生は、枝川幼稚園の「修了式」(卒園式)後すぐに50mを飛んで帰ってきたようで、燕のような燕尾服のままの参加でした。

 

 この学習を通して、小笠原村にとても興味をもつことができました。

 もし、機会があればみなさんも1000Km離れた小笠原村へ、観光に行って学んだ自然を体験してきてください!!

公開日:2025年03月17日 18:00:00

カテゴリ:4年
雲を作ろう(4年生)

2月20日(木)21日(金)

 

 理科の出前授業を行いました。

 テーマは、「雲をつくろう」です。

 

 まず、雲とはなんだろうという疑問から、空気?水?といろいろな推測がでました。

 雲について知り、実際に作って見る活動を行いました。

 

 

 

 どんな大掛かりな実験かと思ったら・・・まさか使ったのはペットボトルと空気をいれるポンプのみ。

 ペットボトルに空気をため、フタを開けると雲が発生しました。

 雲ができる理由とは何だったのか。

 

 ぜひお家で聞いてみてください。

 

 みんな楽しく実験を通して学ぶことができました。

公開日:2025年02月28日 18:00:00

カテゴリ:4年
リコーダー教室(4年生)

2月19日(水)

 

 講師の方をお招きして、リコーダー教室を行いました。

 

 

 リコーダーは

  ◯音で物語を作るように吹くように

  ◯心を音で表すように

 

することが上達への道だそうです。

 

 

 サザエさんのOPやゲゲゲの鬼太郎のOPなど雰囲気も、音で様子を伝えているように言葉より音で伝えることが伝わりやすいことを教わりました。

 

 講師の方が沢山の曲を演奏をしてくださいました。

 

 ソプラノリコーダーでとなりのトトロ(動画)

 他にもアルトリコーダーでハウルの動く城の「人生のメリーゴーランド」、テナーリコーダーで「大きな古時計」

バスリコーダーで「ゲゲゲの鬼太郎」、ソプラニーノリコーダーで「ムクドリの曲」などを演奏していただき

音の違いを感じました。

 

 この学習を通してリコーダーへの興味関心をもつことができた児童が多くなりました。

 

 今後の音楽の学習へつなげていきます。

公開日:2025年02月19日 18:00:00

カテゴリ:4年
お琴体験(4年生)

2月18日(火)

 

 講師の方をお招きして、お琴体験を行いました。

 

 

 琴の演奏の仕方を教わり、「ひなまつり」を演奏しました。

 

 

 

 演奏の強弱の難しさを感じ、とても良い体験になりました。

 

 たんぽぽ応援団の皆様も、ご指導にご協力いただきありがとうございました。

公開日:2025年02月19日 18:00:00

カテゴリ:4年
金メダリスト(4年生)

1月30日(木)

 

 総合的な学習の時間で福祉について学習をしている一環で、「ゴールボール」を体験しました。

 講師の方をお招きし、ルールやこつなどを教えていただきました。

 

 

 

 試合では、視覚がない状態で、ボールの鈴の音をたよりに感覚を研ぎ澄まして行います。

 

 

 

 試合後、質問タイムのときになんと、、、

 講師の首には金メダルが、、!

 

 

 

 まさかのパリパラリンピックの金メダリストでした。

 最後には、金メダルを触らせていただく貴重な体験ができました。

 

 

 

   

 

 

P.S

実は先生たちも楽しく体験していました。

 

公開日:2025年02月17日 18:00:00

カテゴリ:4年
プログラミング学習(4年生)

1月23日(木)

 

 学校公開では、普段の教科学習の他に、プログラミング学習も行いました。

 

 レゴブロックを用いて、どのように動いてほしいのかプログラムしました。

 

 

 

 本当は、もっとじっくり考えて学習をしていきたいのですが、時間が足りず、、短い時間での学習となりました。

 

 プログラミングに興味が湧きましたら、タブレットでも「ビスケット」や「アルゴロジック」など様々なプログラミングサイトがあります。

 

 児童が主体的に能力を伸ばしていけるように、ご家庭でもルールの範囲内でのご指導よろしくお願いします。

公開日:2025年01月28日 12:00:00

カテゴリ:4年
福祉体験〜第二弾〜(4年生)

1月23日(木)

 

 今年度最後の学校公開で、福祉体験の第二弾を行いました。

 講師の方に来ていただき、視覚障害について考えました。

 

 身近な生活で目が不自由だと、どうなるのか・・・

 歯磨きや通勤、料理、洗濯などは、目が見えない人はどのようにやっているのだろう。

 また、スポーツやゲームなどの娯楽はどのように楽しんでいるのだろう。

と、具体的なことを教えていただき、学ぶことができました。

 

 

 

 体験学習の時間では、アイマスクをして折り紙を折りました。

 目が不自由な方に伝えることの難しさや、言葉で指示を理解することの大切さを学びました。

 また、遠回りしてもゴールが同じなら結果は変わらないこと。

 視覚障害のある方は、時間がかかることや、遠回りしないとできないことが多くありますが、遠回りしてもやろうとする気持ちもつことが大切だと教えていただきました。

 

 

 

 福祉体験を通して、目が見えることは生活するにあたってとても大事だと教わりました。

 明日、目が見えなくなってしまう可能性は誰にでもあります。

 日常の生活を自分でもできるように、日頃から洗濯物をたたむこと、料理をすること、自分で場所がわかるように整理整頓すると良いですね。

 

 質問や感想を話してくださったり、一緒に体験いただいたりしてくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 またご都合がつかず来られなかった方も、お家で子どもからお話を聞いて、障害についてや共生社会について話してみてください。

公開日:2025年01月28日 12:00:00

カテゴリ:4年
福祉体験(4年生)

1月21日(火)

 

 福祉体験を行いました。

 目が不自由な方は、どのように言葉を見ているのかについて学習しました。

 目が不自由な方は、「点字」を使っていることを学びました。

 点字の覚え方について、講師の方がいろいろと教えてくださいました。

 

 

 

 ◯1・2・3・4・5・6の中で、言葉の中に濁点があるのが5だから濁点は5の部屋

 ◯「きゃ」はKYAとアルファベットで考える

 ◯「め」は全部打つ 

 「め」が全部うつにはしっかりと理由があるそうです。ぜひお家でお子さんに聞いて下さい。

 

 他にも、実際に点字を打つ活動も行いました。

 

 

 

 

 次に、自分の名前を実際に打ちました。うまく打てた人もいれば、、、濁点ミスなど名前が変わってしまった人も。

 この学習を通して、福祉について深く学ぶことができました。

 

 木曜日も福祉体験行います。学校公開でぜひ見に来てください。

 子どもたちはお家で点字を探す宿題が出ています。身の回りの点字を意識させてください。

 (ヒントは、洗濯機?)

公開日:2025年01月23日 12:00:00

カテゴリ:4年
書き初め会(4年生)

1月9日(木)

 

 書き初め会がありました。

 

 4年生の今年の字は「元気な子」

 3年生から難易度の上がった書き初めにチャレンジしています。

 12月に学校で練習し、冬休みに家で練習し、今日がその集大成となりました。

 一人一人集中して一画に思いを込めて書いています。

 

 

 

 

 

 書いた作品は、書き初め展で掲示いたしますので、お楽しみに♫

公開日:2025年01月09日 18:00:00

カテゴリ:4年
2025年スタート(4年生)

1月8日(水)

 

 新年あけましておめでとうございます。

 今年もよろしくお願いします。

 

 冬休みが明け、2025年の初登校となりました。

 長期休み明けは眠そうな顔が多く目立っていましたが、元気に登校している姿を見て安心しました。

 

 2025年の最初の日に、4年生はクラス対抗ドッチボール大会を行いました。

 

 

 

 

 スポーツをしていると楽しそうな顔が多く見ることができました。

 

 今年の干支である「巳(へび)」のように、2025年は今までの自分から脱皮して一皮剥けた姿になれるよう、共に頑張って行きます。

 

 2025年もよろしくお願いします。

公開日:2025年01月09日 12:00:00