-
カテゴリ:6年
連合運動会!!!☔️(6年生) -
10月20日(月)
6年生は連合運動会がありました。各競技ごとに学校でも練習をして、本番ではベストが出せるように頑張りましたね!!
練習では6年生の教員だけでなく、他学年の先生や専科の先生など、学校中の先生に練習の協力をしてもらいました。
このような行事一つとっても、「Appreciate(感謝)」ですね。そして10月15日(水)には、連合運動会激励会を開いていただきました!
激励会では、5年生が中心となって沢山のエールをいただきました!
出場種目の代表メンバーには当日の意気込みを語ってもらいました。本当にありがとうございました!!
そして当日。
天気が心配されましたが、無事開催されました。
枝川小学校から徒歩で会場まで向かいました。
いい感じに体も温まりましたね!!
到着してまずは開会式。傘を指したり、雨具を着たりしながらの開会式となりました。
少し雨は降っていましたが、大人も気合十分です!!そして競技開始!!
みんな一生懸命!!キラキラしていました!!!





大会の補助児童として、牧野先生のスターターのお手伝いをしてくれた4人!
ありがとう!!!

1組の新井さんは100m走に出場し、全体で2位✨️✨️
会場の電光掲示板にも映り、みんなからも大きな拍手をいただきました!!

そして閉会式をして帰校です。

みんなも練習の成果をしっかりと発揮することができたのではないでしょうか!
練習の成果が出せなかった。と思っている人がもしいても大丈夫!!
ベストを尽くすために一生懸命取り組むことに価値があります✨️✨️
みんな本当によく頑張りました!!次の行事はみんなお楽しみの日光です!
枝川小の仲間との宿泊行事!
最高の思い出になるように、準備をしっかりしていきましょう!!公開日:2025年10月23日 18:00:00
-
カテゴリ:6年
枝小生として最後の表現発表!!(6年生) -
10月4日(土)
学校公開の最終日に、表現発表がありました。枝川小学校の児童として魅せる、最後の表現発表でした!
この日のためにほんっっっっっっっっっっっっっとうに、沢山の、大変な、一生懸命、最後の最後まで練習を積み重ねてきました!!
筋肉痛や足の裏の痛みにも耐えながら、6年生が一つになり演技をすることができました。本番は演技の直前に大雨により時間の変更がありました。
給食を食べてから、午後に演技をすることになり、集中力が途切れてしまわないか心配ではありましたが、心配は全く無用!
今までで一番の演技をみせてくれました!!!!



最後は観客の皆さんに手を降って堂々と退場!
皆さんの温かい視線と拍手が心に染み渡りましたね✨️
また一つ、枝川小学校での行事が終わりました。
このメンバーで生活、活動することもあと少しで終わりになります。
だからこそ!一つ一つの行事、生活に感謝を込めて、最高の思い出をつくっていきましょう!
今回の表現発表、大成功でしたね!!!次の行事に向かってまた走り出しましょう!!!
ポップアップ△!ポップアップ△!!

公開日:2025年10月07日 16:00:00
-
カテゴリ:6年
共に生きる✨️(6年生) -
6年生の総合の学習では、生活している中での様々な人たちとのつながりや多様性、福祉について学習しています。
その一環として、塩浜福祉プラザの3階「自立センターあけぼの」さん、「のびのび共同作業所大地」さんへ訪問させていただきました。
(残念ながら1組のみ、台風の影響により中止となってしまいましたが、写真を通じて体験内容を共有いたしました。)こちらでは、障害のある方が作業や趣味活動を通じて、社会参加や自立の支援を行っています。
クラスをあけぼのさんグループと大地さんグループの2つに分けて学習しました!
まずは「障害」には、どのような障害があるのか。
障害のある方々は、日頃どのように過ごされているのか。
私たちは普段の生活では、どのように障害をもつ方と関わっていくべきか。
そんなお話をいただきました。そして、そのあとはみなさんが普段おこなっている作業を実際に体験させていただきました。


ただ体験させていただくだけでなく、実際にあけぼのさん、大地さんに通われている方々に作業の仕方を教えていただき交流をしながら進めていきました。
楽しく交流しながら活動している子や、緊張しながら活動している子など、いろいろな子がいました。
活動を終え、お礼の挨拶をして学校へ戻ると、
「どのように話したらいいかわからなかったけど、途中から話せるようになって色々聞くことができた。」
「作業はそれほど難しくなかったけれど、働いてお金を稼ぐって大変。」
「障害といっても色々あって、あまり自分たちとかわらない人もいるんだってわかった。」
「障害のある人が街で困っていたら手助けしたい!」
など、様々な感想を聞くことができました。この活動を通して、日常生活の中で困っている方と出会ったとき、高齢者の方や小さい子、障害のある方など、自分と立場の違う人に対して、自分は何ができるのかを考え、行動することができる人になるための貴重な学びとなったことと思います。
是非、今回の経験をこれからの人生に活かしてほしいです!!!
「自立センターあけぼの」さん「のびのび共同作業所大地」さん
お時間をいただき、本当に貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました!
公開日:2025年09月26日 18:00:00
-
カテゴリ:6年
表現発表に向けて! -
夏休みが明けて一ヶ月近く経ちました。
生活リズムもすっかり戻って、6年生として一生懸命頑張っています✨️✨️さて、10月4日に本番を迎える表現発表ですが、9月から練習が始動し、みんなへとへとになりながらも本番に向けて練習を重ねています!
まだ詳細はお伝えすることはできませんが、少しだけ練習風景をお見せしましょう。






ごめんなさい!!
本当はもっと色々とお見せしたいんです!!
本当は、、、あんなことやこんなこともするんです、、、。が、今回はこの写真たちでご容赦くださいませ。
ぜひ、本番当日をお楽しみにしていてくださいね✨️✨️
公開日:2025年09月22日 18:00:00
-
カテゴリ:6年
夏休みが明けました✨️✨️ -
長い長い夏休みが終わり、学校生活が始まりました!
夏休みの間に大きな事件事故がなくホッとしております。久しぶりの学校生活。
寝不足の人や真っ黒に焼けている人、体が大きくなっている人。
長期休暇明けならではのみんなを見ることができました!8月28日(木)
枝川小学校開校65周年を記念して、バルーンリリースが行われました。
全校児童が一斉に風船を放ち、開校を祝うセレモニーです✨️
6年生といえど、バルーンリリースは初めて。
みんなワクワクしながらも、どんな景色になるのかイマイチ想像がついていない様子でした。もちろん司会を務めるのは6年生の代表児童です!

夏休み明けてすぐ、練習時間もほとんどない状況でしたが、さすがのみなさんでした!!!!

さて、風船を放つときが来ました!
みんな目がキラキラしていました!

カウントダウンが始まり、ついに放ちます!






「めっちゃきれい!!」
「こんなきれいなんだ!」など、みんな初めての景色に感動しきりでした!
みんなにとってもいい思い出になったことと思います✨️当日お越しくださった方々、PTAの皆様。
ありがとうございました!そして夏休みが明けた6年生たち!
これから行事が沢山です!
みんなで一つ一つ頑張っていこう✨️✨️公開日:2025年09月01日 12:00:00
-
カテゴリ:6年
夏休みが始まります☀(6年生) -
先日は水泳記録会のご参観ありがとうございました。
無事一つのイベントが終わり、みんなホッとしながら夏休みモードに入っています。
さて、いよいよ!!!楽しい楽しい夏休みです✨️✨️
4月から約3ヶ月半。
本当によく頑張ってきました!
6年生として様々な行事にも参加し、学校の行事では運営側に回って沢山仕事をしました!最上級性としての自覚がしっかりと芽生えた3ヶ月半だったのではないでしょうか。
おうちでもしっかりと褒めて労ってあげてください✨️そんなみんなに、夏休みは楽しみ?
と聞くと、
「楽しみ!」という人も沢山いましたが、
「楽しみじゃない!」という意見もちらほら。理由を聞くと
「勉強ばっかりだし!」
「家の手伝いやらなきゃだし!」
「どうせ親に怒られるし!」
なんとも6年生らしい理由でした。でも私達にはわかります。
本当はみんな楽しみにしているということを!!!!というわけで、
宿題は計画的に進めていきましょう!
生活リズムも気をつけましょう!
そして何より、水辺での事故やお出かけ先でのトラブル、身の安全についてはしっかりと気をつけて、元気で8月25日に登校できるようにしてくださいね!小学校生活最後の夏休み。
最高の夏休みにしてください!!
夏休み中につきましても、なにかありましたらいつでも学校にご連絡ください。
夏休み明けにみんなの笑顔を見られることを、担任一同楽しみにしております✨️✨️
公開日:2025年07月18日 12:00:00
-
カテゴリ:6年
最後の水泳✨️✨️(6年生) -
7月14日(月)
6年生にとって最後の水泳がありました。ただの水泳の授業ではなく、6年間の集大成として、一人ひとりがどれだけ成長したのかを記録する。
「水泳記録会」でした。自分の挑戦したい種目を自分で選び、この日に向けて沢山練習を続けてきました。
種目は
100m自由形
100m平泳ぎ
50m自由形
50m平泳ぎ
25m自由形
25m平泳ぎ
です。今年は天候に恵まれ、沢山の練習をすることができました。
みんなの一生懸命練習する姿は本当に素敵でしたね!!そして当日。
天気は朝から雨☔
台風の情報もあり、開催は難しいと思われていました。が!!!!!!!
なんと午後には雨がやみ、暑すぎずちょうどいい天候となりました!
君たちの日頃の行いはちょっと良すぎるのかもしれません!!!!!!学校にも『晴天を呼ぶ男』的な存在の方もいらっしゃるし・・・・。
(その方がいなくなった瞬間、パラパラと小雨が・・・)
まずはウォーミングアップ前のシャワーです。
「地獄のシャワー」とも今日でお別れ。
感謝の気持ちをもちながらシャワーを浴びていました。

シャワーを浴びたらウォーミングアップです。
こうして泳ぐのもこれが最後だと思うと感慨深いですねぇ。


さて、開会式も終えてついに開始です!
みんながんばれ!!

どうやらみんなものすごい緊張しているようです。。。
「お腹が痛いです。。。」
「なんか気持ち悪い気がします。。。」
そんなSOSが何件か届きました。しかし!
そんな緊張を一蹴する集団がいたのです!!

そうです。応援団です!!
前半と後半に別れて応援をしてくれました!
緊張で俯いているみんなを盛り上げてくれてありがとう!!!
おかげでみんな力いっぱい泳ぐことができました!



そして最後はクラス対抗リレーです。
白熱のレースとなりましたね!

なにより、みんなで一つになって応援したり喜んだり、とっても貴重な時間になりました!無事に雨も降らず、トラブルや事故もなく終えることができました。
1〜5年生は午前授業で下校し、全教員が6年生のために動いてくれました。
また、保護者の皆様も天気の良くない中、応援しに来てくださいました。
改めてしっかりと「感謝」の気持ちをもってほしいと思います。6年生のこのメンバーで楽しく活動した水泳。
この日で最後とはなりましたが、楽しい思い出は沢山つくれましたね!
まだまだ6年生としての行事は残っています。
一つ一つ大切にしながら取り組んでいきましょう!

大きな事故なくルールを守って活動してくれたみんな、ありがとう!!
水泳活動にご理解とご協力をしていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました!
引き続きご協力のほどよろしくお願いします!!公開日:2025年07月15日 12:00:00
-
カテゴリ:6年
体力テスト!(6年生) -
6月24日(火)
6年生は小学校最後の体力テストがありました。もちろんっ!!
ただ測定するだけではありません。今年は1年生の補助をしました!
1年生とペアを作り、手を繋いで案内し、時にはお手本となりながら進めました。
反復横跳びでは、手を繋いで一緒にやり方を確認しました。


頼もしいお兄さんお姉さんです✨️並んでいるときも一緒です!

反復横跳び以外にも、


様々な場面で頼もしい姿を見せてくれました。
おかげで、1年生も混乱なく初めての体力テストを終わらせることができました!6年生として3ヶ月が経ちました。
日々「6年生らしさ」が出てきています!!これからも沢山頼りにしているよ✨️
頼もしい6年生✨️公開日:2025年06月24日 16:00:00
-
カテゴリ:6年
気分は陸上日本代表!!(6年生) -
2025年9月に東京にて開催予定の「世界陸上」
東京での開催を記念して、小学校に8色のバトンが届きました!キラキラ光るバトンにみんなの目もキラキラしていました✨️
6年生は、そのバトンを実際に使って、クラス対抗リレーを行いました。
やはりいつもと違うバトンでのリレーというだけで、みんなのテンションはいつもより高かったですね!!
1回で終わりの予定が、「もう一回やりたい!」と、みんなからのアンコールがあり、2回もリレーを実施しました。
本格的なバトンを使ったリレー。
この貴重な経験がみんなにプラスになるといいですね✨️
公開日:2025年06月16日 13:00:00
-
カテゴリ:6年
国会議事堂→昭和館→科学技術館☔ -
6月10日(火)
6年生は社会科見学がありました!全部で3個所をバスで回りました。
電車ではなく、バスでの移動ということで、少しみんなも安心の表情でしたね。まずは学校で出発式を行いました。
この日はあいにくの雨模様でしたので、体育館に集合しました。
ワクワクしながら出発です。まずは社会で学習した「国会議事堂」へ。
その迫力に圧倒されましたね!
壁を触るなり
「高そう。。。」
床の敷物を触るなり
「高級すぎる。。。」
階段の手すりを触るなり
「感触からして高価だ。。。」その感覚は確かに大切ですね。。。
本会議場に入ると、
「ここで総理大臣が仕事しているのか。」
「ここで日本のことが決まるのか」
と、値段以外での感想が出てきました。
生で見る本会議場はなんともいえない雰囲気でしたね!!国会議事堂をあとにして、「昭和館」へ。
昭和館に入ってまずは昼食です。
昼食のみんなの表情はいつ見ても最高です✨️✨️そのあとは昭和館を見学しました。
昭和の暮らしの展示を見たり、実際に体験したりしました。
井戸汲みの体験ゲームには長蛇の列ができていました。
実際にその時代に居たら、みんなに重宝されていたことでしょう。
昭和館をあとにして、最後の「科学技術館」へ。
雨ですが、歩いて移動しました!科学技術館は、科学の力を身近に体験できる場所となっており、この日も大賑わいでした!!
子どもたちの目はみんなきらきらしていました!
そしてバスに乗り帰校です。
この日は沢山の学校の人たちがいましたが、枝川小学校の移動や見学態度は本当にピカイチでした!!
枝川小学校の代表として全く恥じない素晴らしい姿でしたね!!次の行事も成功させましょう!!
公開日:2025年06月12日 17:00:00