大切なお知らせ

2025年10月19日 17:38:54

【10月19日】

 <第6学年児童・保護者の皆様へ>

  江東区立小学校連合運動会の開催決定について

   10月20日(月)の連合運動会は、予定どおり開催いたします。

 

【9月10日】

 

 知らせてほしい、心のSOS(NEW)

(9/10~9/16は自殺予防週間です。)

 

【9月1日】

 

 東京都から、夏休み明けの子供たちに届きました。

 

ひとりで悩まず相談しませんか?

 

 

【8月25日】

 

 長期休業明けの児童・生徒や学生、保護者等へ向けた文部科学大臣からのメッセージが届きました。

 

小学生のみなさんへ

 

保護者や学校関係者等のみなさまへ

 

 

 

【7月15日】

 夏休みに向けた、教育委員会からのお知らせです。

 

 不安や悩みがあるときは (令和7年7月最新)(NEW)

 

 相談するとどうなるの? (令和7年7月最新)(NEW)

 

 保護者向け相談窓口一覧 (令和7年7月最新)(NEW)

 

 江東区 『Action24』(令和7年7月最新)(NEW)

 

 

江東区立学校園

熱中症対策ガイドライン【改訂版】

 

 江東区教育委員会より、「熱中症対策ガイドライン【改訂版】」が示されました。

 

「熱中症特別警戒アラート」が発表された時の対応として、原則として、校内外での教育活動について、中止又は延期とします。「熱中症特別警戒アラート」発表時は、江東区教育委員会から「翌日は休校とする」旨の対応について学校に周知されます。それを受けて、学校からご家庭に、前日の15時半頃に一斉メール(すぐーる)にて「翌日は休校」となることをお知らせします。

 

 各ご家庭には、一斉メール(すぐーる)にてお知らせします。

 

 

【7月 3日】

 

『ひとりじゃないよ!』

しんぱいなことは話してみよう

(虐待防止啓発パンフレット)

(クリックしてみてください)

 

【4月17日】

 教育委員会からのお知らせです。

 

  ワンストップ型教育相談窓口

 

 

【令和6年3月29日】

 

 枝川小学校の卒業式について、江東区のホームページで紹介されました。

 

           区長フォトダイアリー

 

【もし大地震が起きたら】

  地震発生時の基本対応について

 

 

学年日記WHAT'S NEW一覧を見る

2025年10月23日 18:09:40
初めての遠足♬(1年生)
     10月23日(水)、1・2年生で辰巳の森緑道公園へ遠足に行きました。  午前中は、2年生のお兄さん・お姉さんと一緒にスタンプラリーや班遊びを楽しみました。協力しながら進む中で、笑顔がたくさん見られました!  お昼は、クラスのお友達と初めてみんなで集まってお弁当を食べました。  「みんなで食べるお弁当はおいしいね」「楽しいね」と、あちらこちらで嬉しそうな声
2025年10月23日 18:08:29
連合運動会!!!☔️(6年生)
10月20日(月)  6年生は連合運動会がありました。  各競技ごとに学校でも練習をして、本番ではベストが出せるように頑張りましたね!!  練習では6年生の教員だけでなく、他学年の先生や専科の先生など、学校中の先生に練習の協力をしてもらいました。  このような行事一つとっても、「Appreciate(感謝)」ですね。  そして10月15日(水)には、連合運動会激励会を開いていただきました
2025年10月23日 18:00:00
表現活動発表会、やりきりました!(3年生)
 先日の学校公開では、子ども達の表現活動をご参観いただきありがとうございました。  当日は天気が優れず、スケジュールが変更になるなどありましたが、子ども達は、練習の成果を見事に発揮する事が出来ました。  今年は曲数や覚える振り付けも多いにもかかわらず、練習は毎回一生懸命行い、完成度の高い表現を見せてくれました。    ご家庭でも練習等ご協力いただきありがとうございました。 &n

アクセスカウンタ

アクセス総数 495709
今月のアクセス 4009
今週のアクセス 798
先月のアクセス 5674
先週のアクセス 979
昨日のアクセス 129
今日のアクセス 0
アクセスカウンタの値は定期的に更新されます。

学校・学年だよりWHAT'S NEW

2025年10月04日 10:00:00
6年生学年だより
■Appreciate4月号■ ■Appreciate5月号■ ■Appreciate運動会号■ ■Appreciate6月号■ ■Appreciate7月号■ ■Appreciate9月号■ ■Appreciate10月号■ ■Appreciate表現号■
2025年10月03日 11:19:49
令和7年度 学校だより・学年だより
4 月 号   5 月 号   6 月 号     7・8 月 号   9 月 号   10 月 号
2025年09月26日 18:00:00
5年生学年だより
Here We 5!!(4月号) Here We 5!!(5月号) Here We 5!!(6月号) Here We 5!!(7月号) Here We 5!!(夏休み号) Here We 5!!(8・9月号) Here We 5!!(10月・表現活動号)
2025年09月26日 18:00:00
2年生学年だより
■トライ!(4月号) ■トライ!(5月号) ■トライ!(運動会号) ■トライ!(6月号) ■トライ!(7月号) ■トライ!(夏休み号) ■トライ!(9月号) ■トライ!(10月号)
2025年09月26日 18:00:00
1年生学年だより
■にじ(4月第1号) ■にじ(4月第2号) ■にじ(4月第3号) ■にじ(5月号) ■にじ(運動会号) ■にじ(6月号) ■にじ(臨時号) ■にじ(7月号) ■にじ(夏休み号) ■にじ(9月号) ■にじ(10月号)
2025年09月26日 18:00:00
3年生学年だより
□3flower 4月 学年便り □3flower 5月 学年便り □3flower  運動会 学年便り □3flower 6月 学年便り □3flower 7月 学年便り □3flower 夏休み 学年便り □3flower 9月 学年便り □3flower 10月 学年便り
2025年09月12日 13:00:00
仲よしだより
■仲よしだより 4月号 ■仲よしだより 5月号 ■仲よしだより 6月号 ■仲よしだより 7月号 ■仲よしだより 9月号
2025年08月26日 17:00:00
4年生学年だより
■NEXTSTAGE(4月号)■ ■NEXTSTAGE(5月号)■ ■NEXTSTAGE(運動会号)■ ■NEXTSTAGE(6月号)■ ■NEXTSTAGE(7月号)■ ■NEXTSTAGE(8・9月号)■

おいしい給食WHAT'S NEW

2025年10月10日 18:00:00
令和7年度 献立一覧表
★「給食食材の産地一覧表」を作りました。よろしければご覧ください。 【献立表】 《 令和7年度 》  ・4月  ・5月   ・6月   ・7月  ・9月  ・10月         ~ 令和6年度 ~ ・4月  ・5月    ・6月 ・7、8月  ・9月 ・10月 ・11月  
2025年10月07日 13:00:00
9月22日(月)~26日(金)の給食
 9月22日(月) ・ご飯 ・親子煮 ・シャキシャキキムチ和え ・果物(新高梨) ・牛乳      梨は食べ比べのものとはまた別品種、新高です。児童数が多い本校、剥く梨の量も圧巻です・・!     9月24日(水)秋の彼岸メニュー ・冷や汁うどん ・こまちゃんたまご炒め ・彼岸団子みたらしあんかけ ・牛乳  
2025年10月07日 12:00:00
9月29日(月)~10月4日(土)の給食
9月29日(月) ・ご飯【茨城県ミルキークイーン】 ・ピーマンの肉詰めない ・新さつまいもの天ぷら ・ベジタブルスープ ・牛乳      「なぜ給食は今ピーマンの肉詰めが出せないのでしょう?」    正解は・・  「暑い時期にはピーマンの肉詰めが出してはいけないから」 でした。  6月~9月頃までの暑い時期は食中毒が起こりやすくなります。

こうちょう先生日記WHAT'S NEW

2025年10月23日 19:00:00
祝 おめでとう!枝川小学校!!
 10月17日(金)、本校、枝川小学校の開校65周年の記念式典が行われました。    式典は、体育館で行いました。     開校60周年の時は、”コロナ禍”の真っただ中でした。形の上では式典を行いましたが、十分に盛り上がったとまでは言えない状況でしたので、今回は、それぞれの所で力を入れ作り上げました。  体育館の会場には5・6年生が
2025年09月02日 16:00:00
ラオンくん、リオンちゃんに変身?!
 28日に行った「バルーン・リリース」の反響は大きく、今日もお返事が届いていたそうです。まだまだ来そうですね。  また、昨日の引き取り訓練の際にご覧になった方もいらっしゃると思いますが、主事室横の昇降口に、お返事が届いた場所を地図で示し、お返事のコメントも貼ってあります。  新たに届いたお返事です・・・・(一部、省略・加工してあります。)   『船橋市在住74才の女性です。 28
2025年09月02日 16:00:00
東日本大震災を思い出して
 昨日は、大変暑い中「防災の日」の一環として行った「引き渡し訓練」に多数の保護者・ご家族の皆さんにご参加いただき、ありがとうございました。  「防災の日」が制定されたのが、枝川小学校開校の年(昭和35年)だったことには何かの偶然でしょうか。  日頃から避難訓練の際、子供たちには「災害はいつ起こるか分からないので、1回1回しっかり取り組もう。」と話をしています。「練習は本番のつもりで」「本番は練